「鮭の粕汁」を戴きました 昨年末 滋賀県の同窓生が営んでいる「 池本酒造 」さんより お酒等と一緒に「 酒粕 」を購入した事を書きました。 毎年「 御節料理 」として 北海道 函館の市場から「 海の幸 」を クール宅急便 にて送って貰っていますが、その中に「 鮭のあら 」も同梱されています。 「 酒粕 」と「 鮭のアラ 」は大事に冷蔵庫で保存して… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
横浜中華街の人気メニュー 関東地方 日テレ系 で日曜日の朝 放送される バラエティー番組「 ニノさん 」。 MC( Master of ceremonies 司会者 又は。進行係 )は「 二宮 和也 」出演は 陣内智則、朝日奈央等ゲストは出川哲朗でした。 今月 27日に放送された内容は、約 300店以上あると言われている 横浜中華街の、人気メニュー… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
「池本酒造」さんのジェラート 戴きました 「 山ちゃん 」の同期が 滋賀県で 日本酒の「 製造 ・ 販売 」、「 池本酒造 」を営んでいます。 毎年「 酒粕 」等を 届けて貰っています。 今年は「 酒粕 」、「 甘酒 」、「 梅酒 」と 特製「 ジェラート 」をお願いしました。 「 ジェラート 」の蓋を開けると プ~ン とお酒の匂いがします。 更に お酒… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
京都の美味しい中華料理屋「 楽仙楼 」 「 湖東三山 」を拝観し、京都駅に戻ってきました。 さて夕食をと思ったのですが、数少ない 知っている店は「 休業中 」等で、ふと 思いついたのが、高校時代の友達が「 FaceBook 」に投稿していた 四条烏丸 にあるる 中華料理屋「 楽仙楼( らくせんろう )」です。 早速 調べて 電話をしたら 営業 していますと… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月16日 続きを読むread more
地鶏焼鳥「 車 」 今回も 夕食は「 市内 高倉通仏光寺上ル 」にある 地鶏炭火焼きの 「 京の禅 四条烏丸店 」で。 17時開店で、5分前に到着です。 何時もの席を「 かっちゃん 」が事前予約をしてくれました。 この「 Wellcome Card 」は京都だけで、東京では出ません。東京の店は「 ビル 」の中にあるのに比べ、京都の店は「 京都の… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月09日 続きを読むread more
毎年恒例の「鴨鍋料理」に舌鼓 今日から「 京都シリーズ 」です。 桜の咲く頃、お盆の前、そして 紅葉の頃 年三回 京都に帰っていますが、今年の春は「 コロナ渦 」の為に中止しました。 紅葉の季節に帰った際は、滋賀県 近江今津 にある 「 丁字屋 」さんで「 鴨料理 」を戴く事からスタートします。 皆さんご存知の「 鯖街道( 若狭街道 … トラックバック:0 コメント:2 2020年12月03日 続きを読むread more
久し振りに新横浜「 やまや 」でランチ 九州で「 明太子 」の製造・販売をしている店に 有名な「 やまや 」があります。 そのグループの中に「 博多 もつ鍋 やまや 」の出先店が「 新横浜 キュービックプラザ 」10階にあります。昼は「 ランチ 」、夜は「 もつ鍋 」を営業しています。 久し振りに「 ランチ 」を食べに行って来ました。 「 明太子 」、「 高菜の油炒… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
不二家のドーナツとドーナツのお話し 駅の近くに 古くから 洋菓子「 不二家 」の店があります。 何時見ても 色取り取りのケーキが並んでいます。 この「 不二家 」さんは、毎月「 8の日( 8日、18日、28日 )」には、限定の「 ドーナツ 」が販売されます。 数量が限定されているのか 午後に行ったら無くなっていた事がありました。 昔から不二家の「 ドー… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more
晴れた日の 七里ヶ浜と腰越 今日は 江ノ電 「 七里ヶ浜駅 」から「 腰越駅 」迄 海岸を歩きました。 秋だと言え 海岸は日差しが強く歩くと 少し汗ばみますが その分 海からの潮風が心地よいです。 「 七里ヶ浜 」から見た 正面 湘南の海、左方向には 逗子市から 葉山の方面が、右方向には 江ノ島 から遠くに 伊豆半島が見えます。そして 薄らと雪が積もった … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月24日 続きを読むread more
橫浜名物「崎陽軒」のおむすび 橫浜名物の一つに「 崎陽軒 」の 焼売( シウマイ )や「 シウマイ弁当 があります。 焼売は普通「 シューマイ 」と書きますが、崎陽軒では「 シウマイ 」と表記します。 橫浜駅 地下の中央コンコース( 相鉄ジョイナス地下1階 )に 今年の7月から 新たに リニューアルオープンした「 崎陽軒+DELI( キヨウケンプラスデリ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月13日 続きを読むread more
ビアードパパ の シユークリーム 昨日 出掛けた時 東横線 綱島駅でシュークリームを買いました。 手作りのシュークリーム専門店「ビアードパパ」です。 パイシュー生地の表面はサックリ、中のカスタードクリームはしっとりもちもち。 甘党ではありませんが 不二家のドーナツとこのシュークリームは好きな菓子の両巨頭です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月12日 続きを読むread more
餃子の王将 近くに「 餃子の王将 」があります。 店内に入ると 季節限定の「 牡蠣フライ 」のメニューが。 実に美味しかったです。 餃子も含め 他にも数品。 二人前ですよ~! トラックバック:0 コメント:0 2020年11月07日 続きを読むread more
久し振りに 横浜中華街「龍鳳酒家 」へ 「 山ちゃん 」御贔屓の「 龍鳳酒家 」は、昨年2月に「 渡り蟹の餡掛け炒飯 」が、今年は9月に、「 コロナと中華街 ~私はこの街で生きていく~ 」という ドキュメント番組がテレビで放送されました。 時折 横浜中華街の店は テレビで紹介されますが「 山ちゃん 」が知っている限り 一番多いと思います。 元々この店を知ったのは 平… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more
思い出の 三大駅弁 近くの スーパーマーケット で「 駅弁祭り 」が開催される チラシ が入っていました。 各地の「 駅弁 」の写真が出ていましたが、その中に 山形 米沢 の牛肉弁当 新杵屋の「 牛肉どまん中 」が売られているのを見つけました。 ということで、今日は 山ちゃんの「 思い出の三大弁当 」に就いて書きました。 【 牛肉どまんなか弁当… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月29日 続きを読むread more
三時のおやつは「文明堂」 「 イセザキモール 」に入って50m程度歩いた右手に、CM( カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂 )で有名な「 文明堂伊勢佐木町店 」があります。 今では誰もが知っている「 カステラ 」は、その起源は古く、紀元前3世紀頃「 ローマ帝国の穀倉 」と呼ばれていたスペインで、「 ビスコチョ 」という菓子が原型だと言われています。… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月28日 続きを読むread more
久し振りに「センターグリル」へ 京浜東北線「 桜木町駅 」近くの 老舗洋食店「 センターグリル 」へは、昨年は頻繁に行きましたが、今年は「 新型コロナ 」の影響で、ずっとご無沙汰をしていました。 偶々「 橫浜 」で所用があったので、折角だと思い( どちらがメインか分かりませんが )、用事を済ませた後、次の「 桜木町駅 」経由で行って来ました。 この近辺は「 管総理… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月26日 続きを読むread more
「 アマルフィデラセーラ 」で昼食 今回で4回目となります「 アマルフィデラセーラ( Amalfi DELLASERA 以下 アマルフィ )」はイタリアンの店です。 この店は、昭和46年( 1971 ) 鎌倉に第一号店をオープンしてから関東地方にレストランを展開している「 株式会社 ビィバリュー 」の店の一つで、七里ヶ浜には 海岸沿いに もう一店 同じく イタリ… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月22日 続きを読むread more
「鎌倉魚市場」の朝捕れ地魚海鮮丼 天気が良かったので、久し振りに鎌倉経由で「 江ノ電 」に乗り湘南の海でも撮ろうと出掛けました。 その前に食事でもと思い「 越谷駅 」で下車。 江ノ電、「 越谷駅 」と「 江ノ島駅 」との区間、江ノ電は「 路面電車 」となって走行しています。 その電車通りに魚屋さん「 鎌倉魚市場 」があります。 その日捕れた魚や干物を売ってお… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月05日 続きを読むread more
全然飽きない「カレーうどん」 「 山ちゃんの徒然日記 」で、時折投稿している「 カレーうどん 」。 久し振りに 自宅で戴きました。 豚肉と玉葱と ここ数十年 変わらない「 ハウスバーモントカレー 」の辛口を用意。 用意するのも 作るのも至って簡単です。 最後に「 水溶き片栗粉 」で少し トロ味 を付ければ完成です。 町で戴く「 カレーうどん 」は、… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月03日 続きを読むread more
橫浜 鼎泰豊 でかき氷を戴きました 橫浜 高島屋 8階レストラン街にある「 鼎泰豊 」。 所用の前に立ち寄りました。 相変わらず 注文するのは「 小篭包 」と「 排骨麺 」のセット。食べ終える頃 ふと 前の席を見ると「 かき氷 」を食べておられるご夫婦が。 思わず 店員さんに聞くと「 マンゴービン( マンゴーのかき氷 )」ですと。 メニューを見ると 結構な量が… トラックバック:0 コメント:1 2020年09月29日 続きを読むread more
横浜中華街 龍鳳酒家が放映されました 「 橫浜中華街 」は 大きな店が多くなり、家族で営んでいる「 中華専門店 」は、代替わりと共に 徐々にその数が減ってきています。 「 山ちゃん 」は 橫浜に住んで 大きな店に行った記憶は殆ど無く、家族経営の店が殆どです。 それ等の店は 北京料理、四川料理、上海料理、広東料理、台湾料理 等で 更に その店の伝統の味を 多岐に亘り楽しむ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月28日 続きを読むread more
味覚の秋 第二弾 先達て「 味覚の秋 」の事を書きました。 その時の「 松茸 」の順位は 第4位でした。 そろそろと思っていたら 夕食が「 松茸ご飯 」でした。 勿論 外国産です。 季節の物を 戴けるのに「 感謝 」です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月25日 続きを読むread more
横浜市中央卸売市場で食事しました 今迄、築地場内市場、築地場外市場、豊洲市場、京都市場、福岡市場を訪ね 食事をした事はありますが、肝心の地元の「 横浜市中央卸売市場 」は無く、一度行ってみたいと思っていました。 今回 反町駅から歩いてゴールを 市場の食堂街を終着地にしました。 特定の日以外 卸の場には 飲食街を除き 関係者以外立ち入り禁止となっています。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月24日 続きを読むread more
「 蔦金 」に立ち寄りました 先週書きました「 慶運寺( 浦島寺 )」を後に、「 横浜市中央卸売市場 」に向かいます。 京浜急行電鉄 」のガードを潜り、「 滝の川 」に沿って歩き、途中の「 土橋 」を渡って又川に沿って歩き「 第1京浜 」を渡り。左折すると「 中央市場通り 」に入ります。 この「 第1京浜 」と「 中央市場通り 」の交差点近くに「 神奈川町本陣… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月23日 続きを読むread more
カレーうどんが好き 新横浜に本を買いに行った時、何時もの「 丸亀製麺 」に立ち寄りました。 沢山のメニューがある中で「 山ちゃん 」は「 冷やしザル 」か「 カレーうどん 」のどちらかしか頼みません。 後はトッピングに もし有れば「 イカのげそ天 」を優先して戴きます。 先達て「 橫浜 」でも戴きましたが、全然飽きずに「 カレーうどん 」を注… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月16日 続きを読むread more
味覚の秋 台風9号、10号が去って 朝晩 涼しくなり、やっと秋を感じる様になってきました。 秋になると 美味しい食べ物が出て来ます。 ネットで調べて見ると 以下のランク付けがされていました。 ・ 10位 林檎 ・ 9位 葡萄 ・ 8位 南瓜 ・ 7位 茸 ・ 6位 梨 ・ 5位 柿 … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月15日 続きを読むread more
回転寿司の「はま寿司」に行きました 自宅から 歩いて15分程の所に 回転寿司の「 はま寿司横浜菊名店 」があります。 知り合いから 土曜日だと「 事前予約 」した方が良いと薦められたので、電話を掛けたら「 ネット予約 」のみですと。 ネットで登録しました。 予約番号と席の番号が送られてきました。 入り口で「 予約番号 」と「 席番号 」を入力。店内です… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月14日 続きを読むread more
カレーうどんを戴きました 「 山ちゃん 」の携帯はAuです。 ガラ系からスマートフォンに切り替えた時、機種は Android系の SONY Xperia にしました。 2年程 使っていたら「 液晶 」のバックライト( 液晶パネルの 側面に配置 )の熱で、その近辺が 黒く変色しました。 最初は「 液晶パネルの不具合 」だと思い 数万円支払いパネルを交換したの… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月10日 続きを読むread more
九州のみやげ 2選 3日目、12時過ぎの 全日空で 羽田へ移動です。 博多駅から福岡空港まで 地下鉄で移動。移動時間は 博多駅から 僅か5分ですから、「 山ちゃん 」が知っている中で 一番 都心に近い空港 だと思います。 随分前は 空港 と 博多駅 とはバスでした。 その「 福岡空港 」は、主に アジアの玄関口と呼ばれる「 国際線 」と「 国内線… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月04日 続きを読むread more
名代「吉塚うなぎ屋」でうなぎを戴きました 博多で 知らない人はいない「 吉塚うなぎ屋 」で「 うなぎ 」を戴きました。 九州 博多 出身の「 タモリさん 」も大絶賛の「 うなぎ屋 」で、繁華街 中洲の「 博多川側 」にあります。調理法は「 関西風 」です。 関東風と関西風の調理法に就いてふれます。 【 うなぎの調理法 】 ■ 東西で違ううなぎの開き方( … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more