「明月院ブルーの紫陽花」と「花菖蒲」を見に名月院へ【其の四】 先週から 昨日迄3回に亘り紹介しました 北鎌倉の「 明月院 」は今日で終わりとなります。 今日は明月院ブルーと 呼ばれる「 紫陽花 」と、本堂後庭園の「 花菖蒲 」を 各々 アップして撮った写真を紹介します。 【 紫陽花 】 偶然見つけた ハート型の2色の紫陽花。 逆さですけど。 【 花菖蒲 】 最後に、… トラックバック:0 コメント:1 2019年06月25日 続きを読むread more
「明月院ブルーの紫陽花」と「花菖蒲」を見に名月院へ【其の参】 先週末「 花菖蒲 」の風景を紹介しました。 今日は 境内の他の場所を紹介します。 【 開山堂 】 「 禅興寺 」の「 明月院境内 」にあった「 宗猷堂 」を後に「 開山堂 」としたものです。 堂内中央に「 開山密室守厳 」の木像、向かって左に最明寺,禅興寺,当院の歴代の住持の位牌が祀られています。 【 明月院のやぐら 】 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月24日 続きを読むread more
「明月院ブルーの紫陽花」と「花菖蒲」を見に名月院へ【其の弐】 今日は 本堂 の裏手にある「 明月院後庭園( 花菖蒲園 )」に就いてです。 更に「 拝観券( 500円 )」を支払い 庭園に入ります。 昨日紹介した「 悟りの窓 」を園内側より見る事が出来ます。 おおよそ3000株の「 花菖蒲 」は丁度見頃で。 庭園には 椅子が用意されており、ゆっくりと 菖蒲園 を見学することが出来ます… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月21日 続きを読むread more
「明月院ブルーの紫陽花」と「花菖蒲」を見に名月院へ【其の壱】 朝早く家を出発して、北鎌倉にある「 明月院 」の「 紫陽花 」と「 花菖蒲 」を見てきました。 今年 5月末に一度 友達と「 明月院 」を訪れたのですが、紫陽花がまだチラホラ程度だったので、改めて 6月中旬 雨天の後 再度行って来ました。 以下の写真は5月30日に訪れた時の「 紫陽花 」です。 「 緑の木々 」が生い茂げり、境内に… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月20日 続きを読むread more
北鎌倉駅の蕎麦屋「やま本きそば」 今日は 食事の話を一つ。 JR北鎌倉駅の 西口を出て 直ぐ左側にあるのが、茶屋風で蕎麦が戴ける「 やま本きそば 」さんです。 正直 取り立てて 特徴の有る店ではありませんが、奥の席に座ると ガラス窓から見える円覚寺の白鷺池の風景を楽しむ事が出来ます。 生憎と 満席でしたが 一人だったので 難無く 相席でしたが 席を確保出来ました。… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月19日 続きを読むread more
鎌倉五山 第二位「円覚寺」を訪ねました。 JR北鎌倉駅の駅前に「 円覚寺 」の総門があります。 境内には現在も禅僧が修行をしている道場があり、かつては「 夏目漱石 」や「 島崎藤村 」等もここで参禅したことで知られています。 約6万平方メートルにおよぶ広大な寺域には「 19の塔頭 」含め庭園や池も配されています。 臨済宗円覚寺派の大本山であり、「 鎌倉五山第二位 」に列せ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月18日 続きを読むread more
臨済宗円覚寺派「 浄智寺 」 「 東慶寺 」を後に、鎌倉街道を歩いて直ぐに、臨済宗円覚寺派のお寺「 浄智寺 」があります。 浄智寺は、山号は金峰山で、「 鎌倉五山 」の第四位となっています。 創建は 弘安6年( 1283 ))。 十三世紀末頃の鎌倉は、北条氏の勢力が極めて盛大で禅宗が栄えた時期でした。 鎌倉幕府五代執権 北条時頼の「 三男 宗政 」が29歳… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月17日 続きを読むread more
北鎌倉にある 駆け込み寺「 松岡山 東慶寺 」 「 北鎌倉駅 」に移動し 鎌倉街道を鎌倉方面に5分程度歩いた所にあります。 この寺は「 縁切り寺 」、「 著名人のお墓 」があることで有名です。 作家「 井上ひさし 」は、平成23年( 2011 )「 文藝春秋 」で「 東慶寺花だより 」という「 縁切り 」を題材にした小説を執筆し、その小説を元に「 歌舞伎座 」で「 市川染五郎 」… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月14日 続きを読むread more
鎌倉の「杉本寺」を訪ねました 一度 訪ねたいと思っていた古刹「 杉本寺 」に 念願叶って行って来ました。 この寺は鎌倉最古で、参道の途中にある「 石段 」が苔むしておりその風景を見て、一度訪れたいと思っていました。 昨日の「 浄妙寺 」の後、金沢街道を鎌倉方面に向かって 徒歩で約10分程度、「 杉本寺 」に着きます。 杉本寺( すぎもとでら )は、天台宗の寺… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月13日 続きを読むread more
浄妙寺を訪れました 「 浄妙寺( じょうみょうじ )」は、臨済宗建長寺派の仏教寺院で、山号は稲荷山( とうかさん )で、正式には「 稲荷山浄妙広利禅寺 」と言います。 本尊は釈迦如来です。 源頼朝の忠臣で豪勇であった「 足利義兼 」による文治4年( 1188 )の創建と伝えられ、当初は「 極楽寺 」という「 密教( 真言宗 )」の寺院でしたが、建長寺開… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月12日 続きを読むread more
鎌倉「 報国寺 」に行ってきました。 今日から 鎌倉の「 古刹 」シリーズです。 「 鎌倉の古刹 」は、「 紫陽花の季節 」は大混雑をします。 避ける為に 早々と爽やかな風が吹く中、友達とカメラを担いで訪ねました。 今日から鎌倉の古刹巡りがスタートします。 最初訪ねたのは「 報国寺 」です。 JR鎌倉駅から「 京浜急行バス 」で「 鎌倉霊園正面太刀洗・金沢八景… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月11日 続きを読むread more
イングリッシュローズガーデン、港がみえる丘公園 少し蒸し暑かったのですが、家でブラブラしていても仕方無いので、花の写真を撮りに行って来ました。 撮影場所は、みなとみらい線 横浜中華街駅から徒歩 10分程 の近く イギリス館にある「 イングリッシュローズガーデン 」と 隣の「 港の見える丘公園 沈床花壇 」です。 何時も園芸の方達が手入れをされています。 この近辺には、橫浜元… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月10日 続きを読むread more
昼の中洲、夜の中洲 九州最大の歓楽街で、大阪・北新地と並んで「 西日本一の歓楽街 」ともされます。 又、東京 新宿・歌舞伎町、札幌・すすきの と合わせて「 日本3大歓楽街 」と呼ばれることもあります。 中洲( なかす 一部 地元の通の方は なかず とも呼びます )は、福岡市博多区、「 那珂川 」と「 博多川 」に挟まれ、 両川に沿った長さ … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月07日 続きを読むread more
久し振りに博多「櫛田神社」を参拝しました。 九州 博多 の三大祭りと言えば ・ 博多どんたく(5月3日 ~ 4日 ) ・ 博多祇園山笠( 7月1日 ~ 15日 ) 国重要無形民俗文化財に指定 ・ 博多おくんち( 10月23日 ~ 24日 ) で、「 櫛田神社 」が深く関わっています。 【 櫛田神社に就いて 】 「 櫛田神社 」は、古来 博多の「 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月06日 続きを読むread more
飛行機から見た景色 先達って九州に行き 一泊してきました。 丁度 トランプ大統領 来日の「 翌日 」でした。 勿論 往復 飛行機( ANA )を利用しましたが、高々 片道90分前後の移動ですが、機中 暇なので A席を確保し、外の景色を撮りましたので 紹介します。 【 往路 】 羽田国際空港 → 福岡空港です。 離陸後、東京湾の上空を左旋回… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月05日 続きを読むread more
帆船日本丸の総帆展帆 今日は6月4日で、一日「 ムシムシ 」とした気候らしいです。 週末から 関東地方も「 梅雨 」に入るそうです。 毎年6月2日は 橫浜の「 開港記念日 」です。 安政5年6月19日( 1858年7月29日 )、日本とアメリカ合衆国は「 日米修好通商条約 」を締結しました。 当初はアメリカの独立記念日にあわせ7月4日を開港の期日… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月04日 続きを読むread more
昼食は 何時もの「蕎麦の実よしむら」で。 御所「 今出川御門 」を出て、折角なので「 時間調整( 蕎麦屋の予約時間 )」も含め、 少し遠回りして同志社大学と相國寺の境内を散策し、地下鉄で「 烏丸五条駅 」に移動。 「 同志社大学 」の建物は 写真を撮って気が付きましたが 同じ色の壁なんですね。 何時もの「 蕎麦の実 よしむら 」へ。 予約を「 かっちゃん 」がしてくれたの… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月29日 続きを読むread more
「葵祭」を見物しました【其の参】 昨日は「 路頭の儀( 行列 )の「 本列 」に就いて書きました。 今日は「 本列 」に続く「 女人の列 」に就いて書きました。 【 斎王代列 】 本列に続いて、斎王代を中心とした「 女人の列 」が続きます。 ・命婦( みょうぶ ) 内侍司の中級の女官で、「 小袿( こうちき )」、単、打袴を装い、花傘をさしかけています。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月28日 続きを読むread more
「葵祭」を見物しました【其の弐】 今日は「 葵祭 」のハイライト「 路頭の儀( 行列 )の「 本列 」に就いて書きました。 【 路頭の儀( 行列 )の概要 】 行列は午前10時半に京都御所を出発し、下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かいます。 その距離約8Kmです。 行列は、本列 [ 第一列( 検非違使・山城使 等 )、第二列( 馬寮使・牛車 等 )、第三列( 舞… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月27日 続きを読むread more
「葵祭」を見物しました【其の壱】 京都の 三大祭 りと言えば 以下の三つの祭りの事を言います ・葵祭( 5月 ) 賀茂御祖神社( 下鴨神社 )と賀茂別雷神社( 上賀茂神社 )で行われる祭りです。 ・祇園祭( 7月 ) 八坂神社で行われる祭り。 山鉾巡行や宵山が中心となっています。 ・時代祭( 10月 ) 平安神宮で行われる祭りです。 2… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月24日 続きを読むread more
「 志賀直哉 旧居 」を訪れました 「 入江泰吉記念奈良市写真美術館 」を後に「 新薬師寺 」から「 旧志賀直哉邸 」経由で 近鉄奈良駅 まで歩きました。 「 新薬師寺 」に見学予定でしたが、修学旅行の一団と遭遇。 ゆっくり見たいので「 門 」から眺めるに留まりました。 昨日の 写真家「 入江泰吉 」さんの作品で紹介した写真の一部( 伐折羅大将立像 )は この寺が所… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月23日 続きを読むread more
「入江泰吉記念奈良市写真美術館」に行って来ました。 以前 一度 訪れた事がある「 奈良市写真美術館 」に行って来ました。 「 山ちゃん 」が「 古刹 や 仏像 」の写真を撮る切っ掛けになったのは、「 入江泰吉 」の撮った写真集「 奈良大和路 」の本を購入して、その素晴らしさに 魅了されたからです。 明治38年( 1905 )、奈良市に生まれ。 兄から「 イーストマン社のコダックカメ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月22日 続きを読むread more
奈良に行った時の話 昨日「 三十三間堂 」の事を書きました。 「 山ちゃん 」が 今回もう一つ 奈良に行って訪ねたい所に「 入江泰吉記念奈良市写真美術館 」があります。 と言う事で 前日「 東大寺 」と「 法隆寺 」を訪ねましたが、二日目も 再び 奈良に行くことにした次第です。 今日は その奈良に行った際の事を書きました。 【 近鉄のシルバ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月21日 続きを読むread more
華王院本堂(三十三間堂)に行きました 「 三十三間堂 」の正式名称は「 蓮華王院本堂( れんげおういんほんどう )」と言い、元「 後白河上皇 」が自身の離宮内に創建した仏堂で、天台宗妙法院の「 境外仏堂 」です。 本尊は「 千手観音( 国宝 )」で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「 蓮華王 」に由来しています。 「 三十三間堂 」は山ちゃんの子供がまだ幼稚園に行く前、お… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月20日 続きを読むread more
奈良 斑鳩の里「法隆寺」を訪ねました【其の四】 今日で シリーズは最後となります。 『 東室( ひがしむろ、国宝 )』 「 聖霊院 」の北に繋がって建っています。 後世、補修・改造が多くされていますが、基本的には奈良時代の建築で、当時の僧坊建築の遺構として貴重です。 『 三経院及び西室( 国宝 )』 西院伽藍の西側、聖霊院と対称的な位置に建つ鎌倉時代の建物です。 「 阿弥… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月16日 続きを読むread more
奈良 斑鳩の里「法隆寺」を訪ねました【其の参】 今日は「 其の参 」として、法隆寺の もう一つの伽藍「 東院伽藍 」からのスタートです。 『 東院伽藍 』 「 東院伽藍 」は聖徳太子一族の住居であった「 斑鳩宮 」の跡に建立されました。 回廊で囲まれた中に八角円堂の「 夢殿 」が建ち、回廊南面には「 礼堂 」、北面には「 絵殿 及び 舎利殿 」があり、絵殿及び舎利殿の北に接して… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月15日 続きを読むread more
奈良 斑鳩の里「法隆寺」を訪ねました【其の弐】 「 其の弐 」は「 西院伽藍 」からのスタートです。 『 西院伽藍 』 南に位置する「 中門 」から左右から伸びた「 凸型の回廊 」は、北側に建つ「 大講堂 」の左右に接して終わっています。 この 廻廊に向かって右に金堂、左に五重塔を配し、東に鐘楼、西に経蔵があります。 これ等の伽藍を「 西院伽藍 」と呼んでいます。 金堂、五… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月14日 続きを読むread more
奈良 斑鳩の里「法隆寺」を訪ねました【其の壱】 次の目的地は「 法隆寺 」です。 「 山ちゃん 」は始めて訪れます。 昼食の後JR奈良駅から法隆寺駅迄 約10分程度 関西本線 で移動します。 タクシーの看板はありますが待てど暮らせど来ません。 よく見ると駅から 法隆寺参道入り口 迄「 コミュニティバス 」が出ているのが分かりました。 殆んど観光客の方は居られず 地元の方が大… トラックバック:0 コメント:10 2019年05月13日 続きを読むread more
季節のお便りが届きました 新緑の季節。 京都 長岡京市 光明寺の「 青紅葉 」の写真が届きました。 今日の京都は7月頃の陽気だったみたいです。 緑が美しいですね。 【 参道と薬医門 付近 】 【 本堂に続く参道 】 【 総門 付近 】 【 勅使門 】 「 かっちゃん 」何時も お便り有り難う! トラックバック:0 コメント:0 2019年05月11日 続きを読むread more
久し振りに 奈良 東大寺へ【 其の弐 】 今日は 昨日に続いて「 金堂( 大仏殿 )」から始まります。 【 金堂( 大仏殿 )、盧舎那仏像( 何れも国宝 )】 当初の「 大仏 及び 大仏殿 」は、聖武天皇の発願により、8世紀に造られたものと書きましたが、その後2度の兵火で焼け落ち、現存する大仏殿は江戸時代に再建されたものです。 聖武天皇は天平15年( 743 )、大仏… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月10日 続きを読むread more