時代祭を見学しました【其の六(吉野時代)】
今日は「 吉野時代 」です。 行列は 最初「 楠公上洛列 」で、次ぎに「 中世婦人列 」へと続きます。
【 楠公上洛列( 参列者 : 平安講社 第九社( 右京区 )】
元弘3年( 1333 )5月、第96代後醍醐天皇が隠岐より還幸される際、「 楠木正成( くすのきまさしげ )」は一族郎党を率いて兵庫に迎え、先導して京へ上洛されました。 「 楠公 」一代の盛事と言われています。 本列はその「 楠公 」を中心とした行列で、「 楠公 」は紫末濃( むらさきすそご )の大鎧、兵庫鎖太刀( ひょうごくさりのたち )に豹の鞘( さや )、正季は逆沢瀉縅( さかおもだかおどし )の大鎧に革包太刀、蛭巻太刀( ひるまきのたち )を重ねて着け、侍大将は卯花縅( うのはなおどし )の胴丸を着け何れも小刀を挿しています。 この列の特徴は、腹巻、胴丸が多く、華麗な甲冑や武具が一目で見られることです。
・貝役
・太鼓
・菊水紋旗旗差 と 錦旗旗差
楠木正成は、建武の新政に対しての功から天皇から菊紋を下賜されたが、畏れ多いとして、半分は水に流した菊水紋にしたと言われています。
・兵隊
・楠木正成
楠公は赤地菊水文錦の鎧直垂に「 紫裾濃緻大鎧( むらさきすそごおどしおおよろい )」に「 三鍬形二方白五枚鞠兜( みつくわがたにほうしろごまいかぶと )を着用し、「 兵庫鎖長覆輪太刀( ひょうごぐさりながふくりんのたち )」に豹鞘、赤木柄の腰刀を侃き、「 白猪逆頬簾( しろいさかづらえびら )」を負い白重籐の弓を持った姿です。
・楠木正季( くすのくまさすえ )
正季は赤地菊水文錦裁替繧片輪草文の鎧直垂に「 逆沢潟絨大鎧( さかおもだかおとしおおよろい )」に「 長鍬形二方白五枚鞠兜( ながくわがたにほうしろごまいしころかぶと )」に、黒漆革包太刀と「 銀蛭巻太刀( ぎんひるまきのたち )」を重ねて侃き、「 黒猪逆頬簸( くろいさかつらえびらほろ )」を負い保呂付け重籐の弓を持った姿である。
・侍大将
【 中世婦人列 】
中世とは広い意味で平安時代後半から桃山時代に至る時代をいいます。この列には歴史上の人物だけではなく、職業集団ともいえる女性も加わっています。
・大原女( 参列者 : 大原農協婦人会有志 )
古来薪や炭等を頭にのせ京の町へ売りに出る風習がありました。 祭りでは室町末期の姿を再現しています。
・桂女( 参列者 : 桂 ・桂東婦人会輪番 )
桂川の鮎や飴を京の町々に売り歩いたり、巫女の一種でもある事から婚礼や出産の時に祝詞をとなえる巫女などを業とした女性です。 室町頃の小袖に「 桂包( かつらづつみ )」という独特の姿になっています。 頭に巻かれた白い布である「 桂包( かつらづつみ )」は、皇后から頂いた布であったと伝えられています。
・淀君( 豊太閤の側室で浅井長政の娘、秀頼の生母 )
ここでは桃山時代を代表する豪華な打掛に 間衣、下着、小袖に刺繍の帯をしめ、扇を持った衣裳を纏った外出姿です。 2枚目の写真はお供。
・藤原為家の室
「 十六夜 ( いざよい )日記」の著者で、所領訴訟のため東下りする旅姿です。 出家後「 阿仏尼( あぶつに )」と称されました。 市女笠に虫の垂衣を垂れ、半足袋に草鞋を履き、道中安全を祈るお守袋をかけ、訴状を文杖に差しています。 従者は道中に必要な旅道具を入れた「 唐櫃( からひつ )」を担いでいます。
・静御前
「 源義経 」の側女。 この行列では女人の舞装束として水干を着けた白拍子時代の姿で、水干、単小袖、白の切袴、立烏帽子を身に着け、鼓を持っています。 童女( わらわめ )が一人従い、絹傘を差し掛けています。
明日は「 鎌倉時代 」です。
【 楠公上洛列( 参列者 : 平安講社 第九社( 右京区 )】
元弘3年( 1333 )5月、第96代後醍醐天皇が隠岐より還幸される際、「 楠木正成( くすのきまさしげ )」は一族郎党を率いて兵庫に迎え、先導して京へ上洛されました。 「 楠公 」一代の盛事と言われています。 本列はその「 楠公 」を中心とした行列で、「 楠公 」は紫末濃( むらさきすそご )の大鎧、兵庫鎖太刀( ひょうごくさりのたち )に豹の鞘( さや )、正季は逆沢瀉縅( さかおもだかおどし )の大鎧に革包太刀、蛭巻太刀( ひるまきのたち )を重ねて着け、侍大将は卯花縅( うのはなおどし )の胴丸を着け何れも小刀を挿しています。 この列の特徴は、腹巻、胴丸が多く、華麗な甲冑や武具が一目で見られることです。
・貝役
・太鼓
・菊水紋旗旗差 と 錦旗旗差
楠木正成は、建武の新政に対しての功から天皇から菊紋を下賜されたが、畏れ多いとして、半分は水に流した菊水紋にしたと言われています。
・兵隊
・楠木正成
楠公は赤地菊水文錦の鎧直垂に「 紫裾濃緻大鎧( むらさきすそごおどしおおよろい )」に「 三鍬形二方白五枚鞠兜( みつくわがたにほうしろごまいかぶと )を着用し、「 兵庫鎖長覆輪太刀( ひょうごぐさりながふくりんのたち )」に豹鞘、赤木柄の腰刀を侃き、「 白猪逆頬簾( しろいさかづらえびら )」を負い白重籐の弓を持った姿です。
・楠木正季( くすのくまさすえ )
正季は赤地菊水文錦裁替繧片輪草文の鎧直垂に「 逆沢潟絨大鎧( さかおもだかおとしおおよろい )」に「 長鍬形二方白五枚鞠兜( ながくわがたにほうしろごまいしころかぶと )」に、黒漆革包太刀と「 銀蛭巻太刀( ぎんひるまきのたち )」を重ねて侃き、「 黒猪逆頬簸( くろいさかつらえびらほろ )」を負い保呂付け重籐の弓を持った姿である。
・侍大将
【 中世婦人列 】
中世とは広い意味で平安時代後半から桃山時代に至る時代をいいます。この列には歴史上の人物だけではなく、職業集団ともいえる女性も加わっています。
・大原女( 参列者 : 大原農協婦人会有志 )
古来薪や炭等を頭にのせ京の町へ売りに出る風習がありました。 祭りでは室町末期の姿を再現しています。
・桂女( 参列者 : 桂 ・桂東婦人会輪番 )
桂川の鮎や飴を京の町々に売り歩いたり、巫女の一種でもある事から婚礼や出産の時に祝詞をとなえる巫女などを業とした女性です。 室町頃の小袖に「 桂包( かつらづつみ )」という独特の姿になっています。 頭に巻かれた白い布である「 桂包( かつらづつみ )」は、皇后から頂いた布であったと伝えられています。
・淀君( 豊太閤の側室で浅井長政の娘、秀頼の生母 )
ここでは桃山時代を代表する豪華な打掛に 間衣、下着、小袖に刺繍の帯をしめ、扇を持った衣裳を纏った外出姿です。 2枚目の写真はお供。
・藤原為家の室
「 十六夜 ( いざよい )日記」の著者で、所領訴訟のため東下りする旅姿です。 出家後「 阿仏尼( あぶつに )」と称されました。 市女笠に虫の垂衣を垂れ、半足袋に草鞋を履き、道中安全を祈るお守袋をかけ、訴状を文杖に差しています。 従者は道中に必要な旅道具を入れた「 唐櫃( からひつ )」を担いでいます。
・静御前
「 源義経 」の側女。 この行列では女人の舞装束として水干を着けた白拍子時代の姿で、水干、単小袖、白の切袴、立烏帽子を身に着け、鼓を持っています。 童女( わらわめ )が一人従い、絹傘を差し掛けています。
明日は「 鎌倉時代 」です。
この記事へのコメント