鎌倉の「杉本寺」を訪ねました
一度 訪ねたいと思っていた古刹「 杉本寺 」に 念願叶って行って来ました。 この寺は鎌倉最古で、参道の途中にある「 石段 」が苔むしておりその風景を見て、一度訪れたいと思っていました。 昨日の「 浄妙寺 」の後、金沢街道を鎌倉方面に向かって 徒歩で約10分程度、「 杉本寺 」に着きます。
杉本寺( すぎもとでら )は、天台宗の寺院で、山号は大蔵山です。 本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所、鎌倉三十三箇所の第一番札所です。
【 歴史 】
鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の奈良時代 天平6年( 734 )、奈良の大仏を造る為に関東地方を行脚していた「 行基 」が鎌倉の大蔵山から町を眺め「 ここに観音様を置こう 」と思い、自ら彫刻した十一面観音像を安置し、その後「 光明皇后 」の恩召により、行基が本堂を創建したのが始まりとされ「 鎌倉最古の寺 」です。 「 吾妻鏡 」によると、文治5年( 1189 )堂宇は焼失しましたが、このとき観音像等3体が本堂から持ち出されて焼失を免れました。 同書には建久2年( 1191 )源頼朝が当寺を参拝し、以前の三尊像を内陣に安置し、別に立像七尺の十一面観音像を寄進したと記されています。
金沢街道から石段を上った先に「 山門 」が建っています。 参道から本堂に至る方々に「 十一面杉本観音 」の白旗が 風に たなびいて いました。
【 境内 】
【 山門( 仁王門 )】
江戸時代、18世紀半ば頃に建てられた、切妻造、茅葺の八脚門です。 左右に仁王様がおられます。
【 石段 】
山門から本堂へ上る正面の「 鎌倉石の石段 」です。 長年参拝した人達で 石段はすり減っており歴史を感じます。 現在危険な為に通行禁止となっており、本堂への参拝は新しい階段を使います。
【 本堂( 観音堂 )】
寄棟造、茅葺、方五間( 正面側面とも柱間が5間 )の密教仏堂です。
棟札から延宝6年( 1678 )に建立したと判明しました。 堂内奥には本尊として最初造った行基の後に円仁が、その後に源信( 恵心僧都 )が各々彫った3体の十一面観音立像が安置されています。
他に前立十一面観音像、新十一面観音像、観音三十三応現身像、毘沙門天立像、地蔵菩薩立像( 2体 )なども安置されています。 本堂は、天文7年( 1538 )の火災で焼失しましたが、江戸時代に入り再興されました。
【 斯波家永と家臣の供養塔 】
本堂の裏山は杉本城跡で、本堂右手前には杉本城の戦いで戦死した斯波家長と一族、家臣を供養する石塔群があります。
【 その他 】
この後 鎌倉駅経由で、北鎌倉に移動しました。 撮影5月30日
杉本寺( すぎもとでら )は、天台宗の寺院で、山号は大蔵山です。 本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所、鎌倉三十三箇所の第一番札所です。
【 歴史 】
鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の奈良時代 天平6年( 734 )、奈良の大仏を造る為に関東地方を行脚していた「 行基 」が鎌倉の大蔵山から町を眺め「 ここに観音様を置こう 」と思い、自ら彫刻した十一面観音像を安置し、その後「 光明皇后 」の恩召により、行基が本堂を創建したのが始まりとされ「 鎌倉最古の寺 」です。 「 吾妻鏡 」によると、文治5年( 1189 )堂宇は焼失しましたが、このとき観音像等3体が本堂から持ち出されて焼失を免れました。 同書には建久2年( 1191 )源頼朝が当寺を参拝し、以前の三尊像を内陣に安置し、別に立像七尺の十一面観音像を寄進したと記されています。
金沢街道から石段を上った先に「 山門 」が建っています。 参道から本堂に至る方々に「 十一面杉本観音 」の白旗が 風に たなびいて いました。
【 境内 】
【 山門( 仁王門 )】
江戸時代、18世紀半ば頃に建てられた、切妻造、茅葺の八脚門です。 左右に仁王様がおられます。
【 石段 】
山門から本堂へ上る正面の「 鎌倉石の石段 」です。 長年参拝した人達で 石段はすり減っており歴史を感じます。 現在危険な為に通行禁止となっており、本堂への参拝は新しい階段を使います。
【 本堂( 観音堂 )】
寄棟造、茅葺、方五間( 正面側面とも柱間が5間 )の密教仏堂です。
棟札から延宝6年( 1678 )に建立したと判明しました。 堂内奥には本尊として最初造った行基の後に円仁が、その後に源信( 恵心僧都 )が各々彫った3体の十一面観音立像が安置されています。
他に前立十一面観音像、新十一面観音像、観音三十三応現身像、毘沙門天立像、地蔵菩薩立像( 2体 )なども安置されています。 本堂は、天文7年( 1538 )の火災で焼失しましたが、江戸時代に入り再興されました。
【 斯波家永と家臣の供養塔 】
本堂の裏山は杉本城跡で、本堂右手前には杉本城の戦いで戦死した斯波家長と一族、家臣を供養する石塔群があります。
【 その他 】
この後 鎌倉駅経由で、北鎌倉に移動しました。 撮影5月30日
この記事へのコメント